一目刺しに夢中

 実家から発掘された晒布と刺し子糸を使ってしまおうと、花ふきんを刺し始めたらハマってしまいました。

 一目刺しという、縦、横、斜めに基本運針しながら刺し進めることで模様を作っていく刺し子の技法に挑戦しています。以前「柿の花」という模様を刺したことがあるのですが、これは縦と横のみで模様が出てきます。「柿の花」も素敵なのですが、今回はもう少し複雑な「十字花刺し」と「ローズガーデン」を。

 

以前刺した「柿の花」はこちら

funfunfungi.hatenablog.com

 刺しやすく目を均一にするためにまず布に印をつけるのですが、糸を抜くのと、パイロットの消せるボールペンのフリクションを両方試したのですが、私には糸を抜いて布を方眼紙状にして刺す方が効率的でした。方眼状にした後は中心だけ糸じるしをつけてほかは印はつけず刺します。消えるペンで正確に線や点を書くのもなかなか大変ですし、仕上げの水通しの際にペンの跡を残さないように綺麗に洗い流すも手間ですし。

 

「十字花刺し」の紫と黄色の組み合わせはクロッカスのイメージです。箒型の房は「邪気を払う」魔除けです。

「ローズガーデン」は、一目の大きさの配分が難しかったです。1枚目のは細かすぎて斜めの針目を入れると模様が潰れてしまいそうだったので縦・横のみで中断。これはこれで、千鳥格子のようで可愛らしくなりました。赤の糸は使い切ってしまったけれど…

 不思議なもので、一方向だけ刺している時は目がそれほど揃っていなくても、縦・横刺すとピシッと揃って見えます。

 

裏は、ブツブツが苦手な人には辛いでしょうか?

 

 二枚めも、まだ少し細かいように感じていますが、青と紺の組み合わせで青いバラにしました。東欧っぽいキッチンクロスになりました。縦・横・斜めと糸が渡るので、生地が厚手になって特に目の細かい「ローズガーデン」の触りごごちはワッフル生地のよう。

裏は、こんな感じ。


ちょっとしたプレゼントに量産しています。

「ローズガーデン」は、まだ納得できていないので、一目の幅を変えて試作しています。刺し子、生地に模様が印刷されているのは手軽ですが、こうしてあれこれ考えながら刺すのも楽しいです。

 

元旦のごはん

明けましておめでとうございます。

鏡餅


うっすら曇った元旦ですが、暖かく穏やかです。
今年のおせちは一人づつの盛りにしました。夜はこれにブリの照り焼きを合わせます。

お煮しめは、がめ煮というか筑前煮です。コンニャクは芋からの手作り。

おせち2024

 黒豆は、いろいろあって年末に慌ててデパートで買った高級品の豆を煮たのですが、とても美味しいのを引き当てたようです。枝豆のような風味がたまりません。いろどりに銀杏のヒスイ色を添えました。きんとんの芋は夫が耕作したもの。

 お正月飾りの藁は、自宅ビオトープで収穫したイネを使いました。亀は造り酒屋さんなどで見かけることがあってずっと作りたいと思っていました、構造を考えつつこんな感じかと自作しました。ウラジロ、センリョウ、ナンテンを添えて。

 

お正月飾り

 

 今年は、まずはもうすぐわかる通信教育の資格試験の結果が気になっています。大きい小さいはあっても新しいことを見たり知ったりしたいなと思っています。

お正月飾り

自宅ビオトープで育てたイネでお正月飾りを作りました。

 

リースにするほどの量は取れなかったので、しめ縄風に。

南天と千両にウラジロを添えて、29日に飾るのは良くないようだし、一夜飾りにならないように、昨日、飾りつけました。

 

 

亀のわら飾り

造り酒屋さんなどで、亀のわら飾りを見かけることがありずっと作りたいと思っていたのです。教えてもらったり、作り方を習ったわけではないのですが、なんとなくこんな感じかなと。

藁が足りなかったので、尻尾だけ稲で本体はカラスムギです。

 

ツイッターで見かけた折り鶴からのドラゴンも折ってみました。

干支の引き継ぎ

 

今日は、基本的にずっとお料理してました。

夜はのんびり年越しの予定です。

良いお年をお過ごしください。

水引細工の鶴と亀

おめでたいことがあったのでラッピング用に作りました。

どちらもあわじ結びというのが土台になっています。

水引細工 鶴亀

 

鶴も亀も様々な作り方がYou Tubeなどで様々紹介されていますが、私はどうも動画で理解するのが苦手で…。あわじ結びと亀結び(二重あわじ結び)だけ調べてあとは、ピンタレストなどに上がっている作品を様々見て自己流で作りました。鶴は満足してますが、亀は切ったり貼ったりが多くて、まだまだ工夫の余地がありそうです。できるだけ結ぶだけで作りたかったのです。

 

水引細工 鶴

水引細工 亀



ボビンレース

カイコの繭から自分で糸を取り組んだボビンレース。ずっとやってみたかったのです。

昨年の終わりにボビンや小物を揃えて、今年の工作始めということになりました。

 

繭から糸をとるのはさほど大変ではないのですが、たくさんの繭から何本も引き揃えて、縒って、均一の糸にするというのが本当に大変でした。

 

f:id:funfunfungi:20220109151426j:plain

ボビンに手つむぎ糸を巻きました

 

5組のボビンで組む基本のリボンを作ります。

f:id:funfunfungi:20220109151759j:plain

ボビンレース始めました

 

ボビンレースは織物と同じ仕組みです。

このリボンは平織りでできているのですが、真ん中でツイストを入れているだけで雰囲気が変わって透け感のあるリボンになっています。

f:id:funfunfungi:20220116131624j:plain

とりあえず完成

 

10数個の繭から、幅1cmの細いレースなら20cmくらい作ることができそうです。

(今回は練習で平織りのみの10cm、ツイストを入れたもの10cm作りました。)

f:id:funfunfungi:20220116132514j:plain

基本のボーダー・レース

 

作ったリボンをさらに何かに使えたらいいなと思っています。

つぎはぎランチョマット

テーブルを変えてからランチョンマットが必須になっていて、刺し子の布巾など使っていたのですがちょっと頼りなかったので2組ほど新調しました。

手元にある真のハギレを使ったので2枚分組み合わせを考えつつかなり頑張って配分しました。柄合わせは北欧を目指しつつも昭和です。パッチワークというよりつぎはぎ。

 

f:id:funfunfungi:20210723183337j:plain

ランチョンマット1

f:id:funfunfungi:20210723183808j:plain

ランチョンマット1畳んだところ

f:id:funfunfungi:20210725155057j:plain

ランチョンマット2

f:id:funfunfungi:20210725154824j:plain

ランチョンマット2

 

葉っぱ模様のショール

昨年秋に買ったEnvelopeさんの葉っぱ模様のショールが完成しました。途中経過も写真に取っていたのですが一緒に買った糸の色がどうしても綺麗に出ずお蔵入りに。

envelope.co.jp

 

f:id:funfunfungi:20210111151534j:plain

葉っぱ模様のショール

糸はMOORITのAMANO「プナ」のコルカバレーという色

ベビーアルパカの糸はしっとりと肌触りよくチクチクは全くありません。

 

f:id:funfunfungi:20210111151943j:plain

編みはじめと編み終わり

編みはじめ(下)と編み終わり(上)の模様のデザインが違っていて、なぜそうなのか意図はちょっとわからないのだけれど…

f:id:funfunfungi:20210111095416j:plain

端はこんな

端はガーター2目なのですが、指定糸でないせいもあるかと思いますが、丸まりを防ぐにはちょっと力不足。もう一号針のサイズをあげて編んでもよかったかもしれません。

 

f:id:funfunfungi:20210111095246j:plain

前に編んだ葉っぱ模様のショールと

葉っぱが向かい合わせに二列並んだ模様にやられてしまいました。

f:id:funfunfungi:20210111095921j:plain

二列の葉っぱ模様

ボリュームが出て素敵です。

深い緑のいい色がうまく出せていませんが、この写真が一番実際の色に近いです。